top of page
  • 執筆者の写真すずきあさよ

冬に人気のジネンジョ鍋!簡単レシピでだしもおいしい

更新日:2022年7月29日

こんにちは。「おいしいお鍋を食べたいなぁ」と思っていたところ、「七飯町のハウス工藤園芸さんから、ジネンジョ(自然薯)をいただいたよ」とメッセージが!! 


そこで、第4回、管理栄養士おりちゃんと給食の時間は、簡単レシピ「ジネンジョ鍋」の作り方と、ジネンジョの豆知識をお届けしたいと思います。

冬は温かいジネンジョ鍋がおいしい
冬は温かいジネンジョ鍋を食べたい


ジネンジョの肉団子がたっぷり!おいしい鍋

短径ジネンジョ
北海道七飯産の短径ジネンジョ


それではさっそくお料理しましょ! 昆布やかつお、煮干しでだしをとるところからはじめてもよいのですが、今回は市販のだしパックを使って作ります。


用意するもの(3人前)

ジネンジョ鍋の具材
ジネンジョ鍋の具材
  • ジネンジョ(短径ジネンジョ2本)

  • 白菜(4分の1束)

  • ニンジン(1本)

  • 水菜(1束)

  • 長ネギ(1本)

  • しいたけ(1パック)

  • えのき(1パック)

  • しらたき(1袋)

  • もめん豆腐(一丁)

  • 市販の天然だしパック(1袋)

  • しょうゆ(大さじ5)

  • みりん(大さじ2)

  • 酒(大さじ2)

  • 水5カップ


肉団子の材料

  • ひき肉(250グラム)鶏肉、豚肉、牛肉のいずれを使うかはお好みに合わせます。

  • ジネンジョをすりおろしたもの(短径ジネンジョで2分の1ほど)

  • かたくり粉(大さじ1)

  • 卵(1個)

  • 長ネギ、しいたけの石づき、しょうがなど冷蔵庫の残りもの野菜をみじんぎりにしたもの

  • 好みで塩こしょう少々(入れなくても十分おいしいです)


手順

①しいたけは洗って石づきをとり、食べやすい大きさに切ります。

②しらたきは下処理して食べやすい長さに切ります。

③長ネギは洗って食べやすい大きさに切ります。

④水菜は洗って根元を切って取り除き、食べやすい大きさに切ります。

⑤白菜は芯を切って取り除き、ざく切りにします。

⑥もめん豆腐は4等分に切ります。

⑦ジネンジョの皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

⑧ニンジンはピーラーで薄切りにします(火が早く通るためオススメです)。

鍋用のにんじんはピーラーで薄切りがおすすめです。
鍋用のにんじんはピーラーで薄切りがおすすめです。

⑨次にだしを作ります。簡単に済ませたいときは、鍋専用に作られた「だし」でもよいですが、天然だしパックがあれば簡単にできます。


鍋に水(5カップ)を注ぎ、天然だしパックを1袋を入れて、コンロに火をつけ煮立たせます。次に、しょうゆ大さじ5、みりん大さじ2、酒大さじ2を加えます。たったのこれだけで、ジネンジョ鍋のだしのできあがりです。

ジネンジョ鍋のだし
ジネンジョ鍋のだし

⑩次に、ジネンジョの肉団子を作ります。ひき肉にすりおろしたジネンジョ(短径ジネンジョ2分の1程度)、卵1個、かたくり粉大さじ1を加えます。

すりおろしたジネンジョをひき肉に加えます。
ジネンジョの肉団子

しいたけの石づき、長ネギなどみじん切りにして手ごねします。冷蔵庫の残り野菜も細かく刻んでいれると食品ロスも減らせそうです。

しいたけの石づきもみじん切りにして無駄なく使うのがおりちゃん流です。
しいたけの石づきもみじん切りにして無駄なく使うのがおりちゃん流です。
鍋にジネンジョの肉団子に野菜を入れます。
鍋にジネンジョの肉団子、カットしたジネンジョや野菜を入れます。

さらにジネンジョを味わうにはジネンジョをすりおろします。


ジネンジョのとろろを煮えた鍋の上からまわしいれ、ジネンジョでとじて味わってみてください。


管理栄養士おりちゃんのここがワンポイント!

しいたけの石づきも捨てずに使い切ります。普段、冷蔵庫の中に「ちょこっと残ってしまった野菜」などもみじん切りにしてジネンジョの肉団子に使えます。ジネンジョの粘りがあればこその活用法です。


試食タイム

・自画自賛ぽくなってしまうかしら?と思うのですが、おいしいです!。(おりちゃん)

・ジネンジョの肉団子がおいしい。うん、やっぱり、おいしい!。(ありちゃん)

・ジネンジョを鍋に入れるととてもおいしい、紹介ししたい味です(あさよちゃん)


いつもは食べて終了なのですが、今回は管理栄養士おりちゃんによるジネンジョの豆知識お勉強会が始まりました。


ジネンジョ(自然薯)ってどんな野菜なの?

写真は短径ジネンジョ
写真は短径ジネンジョ

ところでジネンジョってどのような食べ物なの?という人のために簡単に説明させていただきます。ジネンジョ(自然薯)は、ヤマイモ科の多年草で、山野に自生する細長い棒状のイモことです。写真のように短径と呼ばれるイモもあります。晩秋に収穫され、お正月料理としても人気があります。長芋より粘りとコクがあるのが特徴です。



ジネンジョは栄養バランスのよいイモ

古くから漢方薬として知られているジネンジョ。滋養強壮に疲労回復、免疫力のアップなど、この師走にこそ取り入れたい栄養素をたっぷり含んだ食べ物です。食物繊維は長芋の2倍、ビタミンE、カリウム、鉄などさまざまな栄養素がバランス良く含まれています。


ジネンジョのおいしい食べ方について

今回、紹介したレシピのようにジネンジョ鍋はいろいろな野菜と一緒に食べることができ、体も温まるのでおすすめです。他には炊きたてのご飯でとろろご飯は定番、すりおろさずに、焼いたり揚げたりしてもおいしく食べられます。



ジネンジョ鍋レシピと、ジネンジョの豆知識はいかがでしたか? 次回は今回の鍋料理をリメークした炊き込みご飯を紹介します。「土鍋で新米の炊き込みご飯!鍋の残りのリメークで美味」でご覧ください。



管理栄養士おりちゃんプロフィール

新潟県佐渡市生まれ。管理栄養士。両親が北海道出身で21歳の時に札幌へ。


子ども時代は看護師の母親の影響で「看護師」か「助産師」になるのが夢でした。しかし、夢がかなわずに落胆していた頃、「栄養士」の仕事を知りました。北里大学保健衛生専門学院卒業し、栄養士の資格を取得。のちに、某大学病院の栄養管理部で 1年間研修を受け、管理栄養士の資格も取得。卒業後は、病院の管理栄養士として就職したが、過酷な労働条件と人間関係のストレスから半年で転職しました。リ フレクソロジー(足裏ケア)のサロンでセラピストとして10年勤務したのち、焼尻島に移住し、4年間、離島暮らしをしながら小・中学校の栄養士として働きました。現在は、札幌の福祉施設で管理栄養士をしています。

おりちゃんからメッセージ 18歳になるまで「栄養士」の言葉さえ知らなかったんです。焼尻島では漁師 さんからソイ、ホッケ、タコなど生きた魚をいただいたおかげで、活魚をさばけるようになりました。お店で販売している魚をさばくのと違い、なんだかとっても心が痛く「ごめんね」と、いいながら料理し、海の恵みを感謝とともにおいしくいただいていました。

趣味は自然の中を歩くこと、座右の銘は「明日は明日の風が吹く」です。栄養のある簡単レシピで育児や介護、仕事など忙しい女性の皆さまの健康づくりに役立つレシピを掲載していきたいと思います。



































bottom of page